
会社に短期あるアルバイトで来ている女子大生と、イタリアンの店で話しています。
話題は、高校時代の話です。
私
「高校の時、軽音やってたの。
ギター?ベース?」
小山
「リードギターです。」
私
「実は、僕も、ギターやってるんよ。
クラシックなんだけど。
うまくは、ないよ。(笑)」
ここで「共通点」を出しています。
今回は、ギターで深堀するのは、止めておきましょう。
小山
「そうなんですか。どのくらい?」
私
「10年ぐらいかな」
「なぜ」「いつ」「どのようにして」など「5W1H」は、便利です。
ただ、こういう質問をする時には、「尋問」にならないようにして下さい。
「にこやかに」尋ねるといいです。
口角を少し上にあげるとにこやかな表情になります。
さらに、質問する前に、
「そうなんだ!すごいね、それで、いつ・・・」
のように、一応相手を持ち上げておくと、
「刑事の取り調べ」にはなりません。
会話の続きです。
小山
「中学の時は、吹奏楽にいたんです。
でも高校で、もう少し楽にしたいなと思って」
私
「軽音のギターって、
そんなに楽じゃないと思うけど?」
小山
「そうなんですよ。(笑)少しなめてました」
私
「そうだよな。みんなとリズムなど合わせなといけないのは、吹奏楽と同じだろ?」
小山
「そうなんです。実は、自分のテンポでやりたかったから吹奏楽を離れたんですが・・・(笑)」
私
「その気持ち、わかるわぁ。
僕もギターのデュエット、嫌やもん」
ここで、「共感」を出してますね。
小山
「○○さん、結構わがまま(笑)?」
私
「うわっ! 見抜かれた。
わがままな男って、キライ?」
小山
「少しはいいんですけど。
あんまり、わがまま過ぎるのは、いやですね。
特に、”俺様中心”の人は・・・」
「自己中」は、幼児性の表れ。
女性は、これを 一番嫌います。
私
「それは、男性から見ても嫌な奴だよ。
どんな男性が好き?」
「嫌な男 → 好きな男」という連想をテコにして、恋バナに持って行きます。
このあたりから、
自然に「恋バナ」にはいりましょう。